〒133-0056
東京都江戸川区南小岩7-6-1

TEL 03-3650-1181


 

江戸川区南小岩の歯医者、宇田川歯科医院。虫歯予防、歯周病予防など痛い思いをする前の診療に力を入れています。

トップページお知らせスタッフ紹介医院案内診療案内交通案内
Contents Menu
インターネット予約:初めての方専用

インターネット予約
当院のご利用が初めての方はこちらをご利用ください。

インターネット予約:再診で定期検診の患者さま

インターネット予約
再診で定期健診の患者さまはこちらをご利用ください。
※治療をご希望の方は直接お電話ください。

宇田川歯科医院写真館

宇田川歯科医院の大切な患者さま
むし歯のないきれいで元気な歯を育てましょう。

宇田川歯科医院日記

当院のスタッフブログです。日々の取り組み、催しを綴っております。

宇田川歯科医院 採用情報

宇田川歯科医院の採用情報です。募集時期・要項等こちらからご確認ください。

モバイルサイト

一般的な歯科診療

トップページ»  一般的な歯科診療

むし歯全般を治します。

歯ブラシ

むし歯の治療全般を一般的な歯科診療と呼んでいます。

小さな穴の開いたむし歯はプラスチックや金属を「詰める治療」で治します。
むし歯が神経まで進んでしまうと「神経の治療(根の治療)」を行います。神経の治療は治療回数がかかります。神経を取った後は「被せる治療」になります。被せ物(クラウン、冠)は金属、セラミックなど、があります。被せ物は保険の冠、保険外の冠があります。

歯を失った場合そこに人工の歯を作るには固定式のブリッジか、取り外し式の「入れ歯(義歯)」になります。


 

つめる治療とは

つめる治療

小さな穴の開いたむし歯はそこを削ってつめる治療を行います。

削った範囲や大きさによってプラスチックや金属を使い分けます。例えば、プラスチックは前歯のむし歯や歯の根元のむし歯、削った範囲が小さい場合などに用います。
これを専門用語ではCR充填といいます。

一方、削った範囲が大きい場合や咬みあわせる面のむし歯、咬む力が強い方などには金属を使用します。
これをメタルインレーといいます。


 

クラウンについて

クラウン

クラウンとは、むし歯の治療などで歯を削った後に被せる人工の歯のことで、一般的には「差し歯」や「被せ物」といった呼ばれ方をしています。

クラウンには大きく分けて、歯全体を覆う全部被覆冠と、歯の一部を覆う一部被覆冠があります。
神経の治療をした後は、詰め物ではなくクラウンによる治療となることが多くなります。
金銀パラジウム合金という銀色の金属のみ使用しています。
そのため、自分の歯の色に合わせることはできなかったり、歯科金属アレルギーの方は使えません。


 

神経の治療・根の消毒とは

神経の治療・根の消毒とは

歯には痛みや感覚の働きをしている神経の通り道があります。

むし歯の範囲が大きい場合や、神経が強く痛む場合、細菌に感染している場合などは神経をとる治療が必要になります。これを根の消毒・治療ともいいます。
この治療は回数がかかる場合があります。

また神経の治療後には中に土台を立てて、被せる治療も必要になります。


 

親知らずについて

親知らず

一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。
永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
このような親知らずは腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちですので、抜歯した方が良いでしょう。
歯磨きを頑張れば抜かないでいいケースもあります。 


 

歯周病とは

歯周病の原因は歯の周りについた細菌(プラーク)です。プラークがついていると歯ぐきは赤く腫れ、血が出やすくなります。この状態を歯肉炎といいます。この状態が長く続くと歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収が起き、歯ぐきが下がり歯が伸びたように感じます。更に進行すると支えがなくなった為に歯に揺れが出てくる場合もあります。この状態を歯周炎といいます。

治療はどちらも細菌を除去することです。そのひとつが歯石取りになります。歯石は歯ブラシでは落とせない硬い細菌の塊になります。歯科医院での専門のお掃除が必要です。ですが歯周病の治療は歯ブラシで軟かい細菌(プラーク)を除去することです。毎日のお手入れの確認も大切な治療のひとつとなります。なので歯周病の治療の時にはお使いの歯ブラシもお持ちください。

 
歯周病 治療前   歯周病 治療後
治療前   治療後

 

ブリッジとは

ブリッジとは

歯が抜けてしまったところの隣の歯削って橋渡しをするように歯をいれるものです。 橋渡しをするように歯を入れるので「ブリッジ」といわれます。

ブリッジは義歯と違って違和感が少なく、機能的にもよく咬めます。
ただ取り外しがご自身でできないので、汚れがたまりやすいです。

基本的に歯が抜けたところの隣に歯があることが大事です。
一番奥歯など奥に歯がないところではブリッジ治療はできません。
そういった場合は保険の範囲内だと義歯のみになります。自費だとインプラントがあります。


 

部分入れ歯について

歯を抜いたところを咬めるようにする治療のひとつに部分入れ歯があります。
全て歯がなくなってしまった場合の入れ歯を総入れ歯といい、部分的に歯が残っている場合のものを部分入れ歯といいます。
部分入れ歯は残った歯に金属のバネをかけます。
ご自身で着脱し、外した状態でお手入れしていただきます。

 
部分入れ歯前   部分入れ歯後
術前   術後

 

総入れ歯

総義歯

総入れ歯(フルデンチャー)とは、上下のどちらかの顎で自分の歯が全て失われた場合に使われます。歯が1本も残っていない場合には、総入れ歯(総義歯)による治療になります。
総入れ歯は床(しょう)と呼ばれるピンク色の土台(合成樹脂)の上に人工歯が並んでいて、噛み合わせや、見た目を整える目的で使います。


 

定期健診について

治療が一通り終わったら終了ではなく、今後は治療が完了した良い状態を保つために定期健診をお勧めしています。
また、初期むし歯や歯周病のコントロールの様子を見ていくためにも、定期な来院が望ましいです。
治療終了より4ヶ月~半年に1回の割合で来院いただいております。
定期健診の際は歯周病の検査・ブラッシングの確認・2年に一度全体的なレントゲン検査を行って変化がないかをみていきます。