- 「現在勤めている医院では、アシストしかやらせてもらえなくて、全然、患者様を診させてもらえない」
- 「とにかく症例が少ないので、臨床経験が積めず治療技術が上手くならない」
- 「保険診療ばっかりで自費治療をやらせてもらえない」
- 「院長に質問をしても、忙しくて全然、教えてもらえなくて『これで良いんだろうか?』と思いながら診療している」
- 「セミナーで習ったことをやりたいんだけど、やらせてもらえないから頭では分かっているんだけど、 実際にやったことがないからやってみたい」
このような勤務医の先生が多いのではないでしょうか。
今まで多くの勤務医の先生と話してきましたが、このような不安・不満を抱えているDrがとても多かったのです。
私自身は以前に勤めていた歯科医院では勤務医として、大きく成長させてもらったと自分自身が思っているので自分の医院で勤める勤務医の先生にはそのような環境を整えたいと思っています。
勤務医の先生にはうちの医院に勤めることによって、治療技術・接遇技術がアップして開業できるようなレベルまで高まってほしいと考えています。当院では以下のような条件が揃っているのでDrのレベルアップになると思います。
1. 研修カリキュラム、ミーティングが充実している
当院では以下のような研修カリキュラムを用意しています。
- 研修期間(3ヶ月)の間は院長もしくは先輩Drが形成、セットのたびにチェック、指導、フォローを行います
- 研修期間後は不安がある症例について、チェック、指導、フォローを行ないます
- 模型・抜去歯牙を使った形成・感染根管治療の実習
- マネキンを使っての形成の練習
- 模型を使ったフルマウスの補綴実習
- 豚の下顎骨を使ったペリオ実習
- Drがキャリアの中でどのようなセミナーを受け、どのような本を読み、どのような医院に見学に行くのかを随時、院長がアドバイスをしてくれる。
2. 技術アップに必要な患者様を診ることが出来る
当院では毎週、Drが集まって診療前に症例検討を行っております。
症例検討では初診患者様のパノラマや口腔内写真をを診ながら、治療方針の検討を行います。今、そのDrが技術アップに必要な症例の患者様を配当するようにしているので、いきなり無理な患者様を診させられることもありませんし、いつまでもできる治療ばかりをし続けるということもありません。
3. 幅広い年代層の患者様を数多く診ることが出来る
当院には幸い、多くの患者様が来院されます。
年代層も子供からお年寄りまで幅広くいらっしゃいます。
ですので、小児歯科治療から義歯まで、どれも偏りなく、診ることが可能です。
当院で勤務すれば、開業するまで子供を診ることが少なかったので開業してから子供の治療で苦労したというようなことはありません。
また、それぞれの症例を数多く経験できるので経験値が高まり、技術を向上させることが可能です。
4. 治療は勤務医に丸投げではなく、不安がある治療などは院長や先輩Drがそのたびにチェックして、
フォロー、指導を行います
研修期間の3ヶ月は形成するたび、セットするたびにチェックをします。
チェックがOKになったら、次は不安がある治療などは院長・先輩Drがチェックして、フォロー、指導を行います。
その場では、代わりに修正して、診療後に図で書いて説明し、課題を与えますので分からないこと、できないことがそのままになりません。
5. フルマウスの治療ができるようになる
当院では勤務医だからといって1本1本の治療しかやらせないのではなく、フルマウスの治療もアドバイスを受けながら、取り組んでもらいます。
- 自費治療
- 大きな症例
- 難症例
このような症例にも、院長がアドバイスをしながら診てもらいますので、1本1本の歯を治すことだけでなく、咬合・歯周・補綴などを考慮した一口腔単位の治療が出来るようになり、Drとしての自信を身につけることが出来ます。
特に、自費治療などは勤務医の先生にはやらせてもらえないことが多いと思いますが、当院では自費治療も自分で決めた患者様に関してはどんどんやってもらうようにしています。
「この人は自費になりそうだから院長」ということもなく、勤務医の先生にもそのステージに応じた自費の患者様を診るチャンスがあります。
また、自費治療に関しては特に、院長や先輩Drが治療のステップごとにしっかりとしたチェックを院長や先輩Drが行いますので、スキルが上がります。
6. セミナーで勉強したことをどんどん実践できる
多くの勤務医の先生がセミナーで勉強したことをなかなか実践できないという悩みを抱えています。しかし、当院ではセミナーで勉強したことやDrがやりたいことは「どんどん、やってくれ」というスタンスなので、勉強したことを実際の患者様に実践することが可能です。
また、そのようなセミナーで勉強したことを実践する際にも、院長が指導を行いますので安心して実践することが出来ます。
やはり、勉強したことを実践しないと頭で分かっているだけで、本当に分かってないんですね。実際にやることで、本当に分かったという感覚と技術を身につけることが出来ます。
7. 予防歯科について勉強できる
これからの歯科医院では予防歯科は欠かすことのできない分野です。
当院は日本ヘルスケア歯科学会の認定医院です。
もちろん、治療も大切です。
ですが、予防も大切なのです。
どのように患者様に話をしたら患者様が予防をしてくれるようになるのか、医院でどのような取組みをしたら予防が医院に定着するのか、その現場を生で観れることはあなたの今後の歯科医師人生の中でも貴重な経験となると思います。
当院では、歯科医師も「チームメンバー」だと思っております。「歯科医師」と「医院」が別々ではなく、歯科医師も医院も同じ方向を向き、一体化していきたいと考えています。だから、「ドクター」ではなく「チームメンバー」なのです。
当院の考え方は「患者様を笑顔にし、その笑顔を守り、患者様が素晴らしい人生を送るお手伝いをする」というものです。
私たちは、そのために頑張っています。
あなたはあなたらしく活躍できる場がうちの医院にはあります。
是非、一度医院に見学にいらしてください。